eraoftheheart

NHK「こころの時代〜宗教・人生〜」の文字起こしです

2022/12/4 僧侶たちの戦争

廣瀬卓爾:浄土宗平和協会理事長

ナレーター(以下「ナ」という):今年6月、仙台市で浄土宗の僧侶や信徒が集まって、平和を願う法要が開かれました。
 会場に並べられたのは、戦時中の寺院の様子を物語る写真や資料、その中に注目を集めていた1枚の写真があります。太平洋戦争中、兵器を作る金属のために供出された阿弥陀如来像を囲む人々。滋賀県の僧侶、廣瀬卓爾さんは各地に残るこうした写真や資料を集めてきました。

『廣瀬(以下「廣」という):これは浄土宗だけじゃなくて、いろんな宗派が合同で学校の運動場に並べて(鐘を)供出するという』

ナ:戦争中、僧侶たちは檀家や信徒の人たちを戦地に送り出し、自らも出征しました。不殺生を教えとする仏教の僧侶が、なぜ戦争に協力することになったのでしょうか。

『廣:時代だったから仕方がなかったんだと、「今更そのことを掘り返してどうなるんだ」というご意見も届いてます。仕方がなかったではすまない、仏道に歩もうとして、私たちは僧侶になった。その人々が武器を取る、あるいは、檀信徒の方々を「頑張ってこい」と送り出すことは、私たちの務めではない。反省と教訓、上っ面のものではない、本気でそのことを考えたい』

ナ:廣瀬さんは、浄土州平和協会という団体の理事長です。戦争当時の資料が見つかったと聞くと、全国に足を運んで調査を続けてきました。
 阿弥陀の供出があったことを示す写真は、群馬県の寺で見つかったものでした。阿弥陀仏は、戦時中の金属類回収令という勅令を受けて出されました。

『廣:非常にこう強烈な思いになりましてね、 象徴的なあれですね、、、
善念寺住職:お寺にとってはね、1番大切なもの。本当にみんなに惜しまれて、当時で言えば、お国のためにっていうことで、戦争にタスキをかけて行かれてしまった。
 江戸時代の享保年間に作成された阿弥陀様の金仏様のようですね。
廣:阿弥陀様の供出ってのは、1点だけなんですよね。阿弥陀様まで供出のね、命令っていうか、この皆さん、檀徒さんの方々?
善念寺住職:檀徒さんの方もいらっしゃいますし、近所の方だと思うんですよね。80人ぐらいの方が、ここに写真に写ってますけれども。
廣:若い男性の方が少ないなっていう。
善念寺住職:そうですね。女性とね、子供が多いですよねあとはお年寄りですね。やっぱり若い方はみんな戦地に駆り出されていたんでしょうかね。
 阿弥陀仏を戦争にやらなければならないっていう、本当に当時の祖父、父ももう大変心痛めるとこだったんじゃないかなってね思いますし、近所の人たちもまさかって気持ちで送ったかもしれないですよね』

ナ:この寺では、金属製の阿弥陀仏や梵鐘は差し出したものの、木製の本尊は守ったと言います。

『善念寺住職:大事な本尊様が戦争の戦火で焼かれてしまってはっていうことで、父がリアカーで高崎のいわゆる田舎のお寺に疎開をしてるんですね。ですから、先にこちらの阿弥陀様が戦争の方にとられてしまってて、 あとは、本尊様の皆様を守らなきゃならないっていう、そういった気持ちがより強くなったかもしれないですよね。
廣:皆様を供出の対象にしているっていう驚きと腹立たしさっていうか、怒りっていうかね、その時に送っていかれるそのご住職の気持ちっていうのは、やっぱりもう言い難いものがあったと思うんですよ。だって、教会で言うとね。イエスキリストのキリストの像を持ってくわけでしょ』

ナ:さらに調査を進めると、同じ群馬県で戦時下の寺の状況を移したフィルムも見つかりました。 
 戦局が悪化し、本土空襲の危険が高まると、寺は子供たちが避難する疎開先としても使われました。

『大運寺住職:これは今この参道ですね。最初見た時驚きました。現実でこういうことがあったんだなってほんとに』

ナ:フィルムと共に見つかった子供たちの日記には、戦時下の寺での生活や寺にまで召集令状が届いた時の様子が記されていました。
 「5月19日(金)晴天、午後は大運寺の裏庭をかいこんして畑を作った。7月18日(水)晴れ、土屋先生に召集が来たという、驚きのことを聞いたあまり突然だった。7月19日(木)晴れ、4時頃起き、清掃もそこそこにすまし、日の丸の旗を作った。僕は土屋先生のことを思うと、涙が出てきた」
 廣瀬さんは発掘した資料の中に、当時の人々の様々な思いを汲み取ろうとしてきました。

廣:過去の遺物とか、過去のものを考古学のような感覚でものを集めてるのでは決してないんですよね。
 この間伺ったお寺で小嚢(しょうのう)っていうんですかね。兵隊さんが抱えてる小嚢の中から出てきたゲートル(脛に巻く布)、ゲートル1本見た瞬間、これを巻いた人の肌の温もりっていうか、ただ、ゲートルを履いた兵隊っていうの文字で読むと、ゲートルを巻いた兵隊がいたんだなっていう、もので、ゲートルを履いたこの兵士がすでに戦地で亡くなっている、ここへの思いがね。こういうものが非常にものの持ってる訴えがあると。
 で、これを過去に学ぶっていうか、あるいは過去を生かすっていうか、だから、1つ1つのものが訴えてる、そこには、家族への思いとか、あるいは、友人への思いとかですね、自分の人生に対する思いとか、いろんなものがこう凝縮されて、ものがそこにあるという。  それに若い50代までの僧侶たち、今僧侶になってる人たちが思いを馳せてほしいっていう、それが資料を収集してる私の思いですね、協会全体の思いでもあると思いますけどね。

ナ:滋賀県大津市、琵琶湖近くに立つ願海寺、廣瀬さんは江戸時代から続く、この寺の31代目の住職です。
 なぜ、自分が戦時中の資料を集めているのか、法要にやってくる人たちにもその動機を訴えてきました。

『廣:当時、どういうものであったのかっていうのを、いろんな材料で、過去にこういうことがあった。まさかもう核戦争はないだろうっていう風に私は思っていたんですね、思っていたっていう、もうすでに過去形です。日本は、2度と戦争をしない国であろういう風に思っていた。
 ところが、最近の空気っていうのは決して、それが過去のものであったという風には思えられないような、そういう状況があります。その中で僧侶たちは過去において、どのような言葉で檀信徒さんを戦地に送ったんだろうか、その反省が必要だろう』
ナ:僧侶たちはどのようにして、戦争に組み込まれていったのか。
 廣瀬さんが理事長を務める浄土州平和協会は、全国7,000を超える寺に呼び掛け、戦時資料を集めてきました。
 福島県からは、寺を継ぐため仏教系の大学を卒業した青年の徴兵当時の遺品が寄せられました。

廣:これが、大正大学の学生であった時の青柳良厳さんっていう方が出征される時の出征旗。お寺の近在の人たちが、あるいは学生仲間が寄せ書きしたみたいですね。「俺も行くぞ」っていうものがありますね。
 僧侶総動員態勢調査用表ってこんなものもあるんですね』

ナ:僧侶たちはなぜ戦場に向かったのか。廣瀬さんは、明治時代の日清戦争当時、出征する僧侶たちに渡された冊子に注目しています。
 浄土州が教団として発行した教法「報恩教話」、僧侶が国家に奉仕することの義務がうたわれていました。
 「たといその身は海に死し、山に斃るとも、弥陀仏の慈悲などか打ち捨ておかるべき、直ちに迎えて、浄土に往生せしめ給はん」、「この際、出陣の士、よくよく前のことわりを心得て、のちの世の落ち着きはまったく弥陀仏に打ちまかせ、この身はあくまで君王に捧げ上るべし」、「行く末は、弥陀仏の慈悲に任せて、自分の身体は天皇に捧げよ」、教団を束ねる管長が記した文章です。

『廣:「さてこの度の戦争は、朝鮮の弱気を憐れみ、独立を擁護せんが為に基づき、辭(ことば)明らかなる仁義の師(いくさ)なれば、之によれて我帝国の公営は廣く萬国(せかい)に輝くべし」
 実際にこういうのを持って戦地に行った人たちっていうのは、浄土州の僧侶、信徒たるもは、 ご門主の言葉っていうのは、この当時絶対なんですよね。それを考えると、これを持ってる意味っていうのは、非常に大きい』

ナ:当時の日本で仏教はどういう立場に置かれていたのか、国の形を決めた大日本帝国憲法では、宗教についてこう規定されています。「日本臣民は、安寧秩序を妨げず、臣民たるの義務に背かざる限りにおいて、信教の自由を有す」、「信教の自由は、天皇に仕える臣民としての義務に背かないかぎり与えられる」とされています。
 仏教もまた、天皇を頂点とする国家体制を支えるものとして、組み込まれていったのです。

廣:日本は天皇の国なんだと、で、自分たちはそれの子供なんだと。だから、天皇天皇の名においてだから、まさに聖戦なんですよね。聖っていうのは、聖なる世界の聖戦ではなくて、天皇の戦争なんだと。そこに、それを親と思えば子たる国民は願ってでも行けと。非常に厳しく言うと、当時の彼らに仏教僧としてのその自覚があったのか、ということになるんですよね。
 ただ、そういう時代であったから、武器を取らざるを得なかったんだという風に後になって今ね、私たちは慮ってそういう風に言いますけども、どういうレトリックでやったのかっていうのはわからないけども、そういうことを説いていたっていう事実は残っています。

名:なぜ、なんのために過去の歴史を検証しなければならないのか。廣瀬さんの僧侶としての活動の原点は、少年時代に遡ります。

『廣:この向こうが海外だと思ってたんです。これは海だと思ってたんで、海の向こうにあるのは海外だ』

ナ:廣瀬さんは、日本敗戦の2ヶ月前、1945年6月に 代々続く願海寺の長男として生まれました。成長するにつれ、 父の後を継いで住職になることに疑問を感じ、自分が僧侶として人生を歩むべきか悩みました。

廣:中学の時に、今でいう進学校だったので、みんなそれぞれ夢があるんですね。自分はこういう仕事に就きたい、こういう職に向いてかっていくんだ。ところがね、その夢を持とうにも、その頃から世襲、本来は世襲性じゃないんですけどね、浄土宗の場合は、ないけれども、寺に生まれた長男はその寺を継ぐというのが決まりではないけども、当たり前になって きた。で、悩んだんですね、で、なぜ悩んだのかって今から思うと、 そのこういう僧侶になりたいというモデルがなかった。
 それで当時、中村錦之助という、後で萬屋っていう屋号が変わりますけども、彼が演じるとこの「親鸞」っていう映画があって、で、その親鸞聖人が若い頃悩まれるんですね。で、法然上人と同じように比叡山で学ばれるけれども、 一体そのここで学んでることのあるいは、自分が修行してるってことが人々にとってどういう意味を持つのか。あるいは自分の苦悩、苦悶さえ、その解決できないと。そのセリフが非常に強烈に胸の中に響いて、で、お経の本と三部経と全国寺院名鑑っていうのがありましたから、それをリュックサックに入れて、「立派な僧侶になって戻ってきます」という手紙も残して、法然上人が歩まれた道、比叡山の方へまあ、向かったんですね。

ナ:廣瀬さんは、人々をどう救えるか、自らも苦悩した法然親鸞の足跡を追うようにして、家を出ます。それは、俗世での生活を絶つことまで考えた出家のつもりでした。

廣:もう辺り構わずお寺を探すか、あるいは、仙人にでもなってと思って向かったんですけども、その日がちょうど土曜の丑の日で、私がウナギが好きなので、 ひょっとしたら今生の終わりかと、今生の最後の食事になると思って、そのうなぎ屋に入った。そうすると2週間近く夏歩いてるわけですから、中学生が無銭飲食に来たんではないかっていうんで、店の主人がお金持ってんのかと言いながら、その主人は村の駐在所に電話をして、変なのが来たと、駐在さんが来て、 そこでまあ身柄が保護されて、で帰ってきたんですね。
 出家するための旅立ちだったわけですけども、世間はそれは家出少年、で、謹慎処分。
で、東京に行こうと、で、それを父に言いましたら、それでよしと、好きな道を歩めと、 寺に生まれたから、不承不承継ぐっていうことになると、阿弥陀様の願いでもないし、ましてや、檀信徒さんたちの気持ちにも沿わないと。


ナ:覚悟の出家のつもりが不良少年の家出とされたことにショックを受けた廣瀬さんは、高校卒業後、 念願だった上京を果たします。大正大学に入学し、社会学を専攻、そこで出会った教授の言葉が廣瀬さんにとって、その後の道しるべとなりました。

廣:社会病理学っていうのをね学んだんですよ、で、その恩師は柏熊岬二という先生で、下半身が不随だったんですよね。それで私はおんぶして教授会に出たりしたんですけども、社会病理学って何のために君やるんだと。そこに困ってる人たちがいる、なぜ、その問題が起こってきたのかっていうのを研究するんだろうと。そうすれば、 その状態をなくすにはどうすればいいのかっていうのを書く、これが俺の学問だと思うという風におっしゃってね、もう55歳で亡くしてますから、あれですが、未だにやっぱりそういうことだと思うんですね。仏教ましてや仏教。
ナ:学問は苦しんでいる人たちの身になって、その原因を探り、現在をより良くするためにこそある。この恩師の言葉は、廣瀬さんのその後のライフワークに繋がっていきました。
 廣瀬さんには、仏教者にとっての戦争を我が身に引き寄せて考える上で、 ずっとわだかまりとなってきた写真があります。戦時中、中国大陸で撮影された先代住職の父、亮誡さんの写真、袈裟を着た父がサーベルを持つ男たちと写っています。
 父、亮誡さんは日中戦争のさなか、日本の植民地だった朝鮮半島疎開があった中国大陸などに派遣される「開教使」。海外で布教活動をする僧侶として蘇州に渡っていたのです。

廣:四日市の農家の出身なんすね父は。で、僧侶になる道を歩んで、その浄土宗の僧侶になって、やがてその中国大陸の開教使補ですかね、そういう形で蘇州へ渡るんですよ。
 蘇州で日本語幼稚園ですね、明照幼稚園っていうのをして、その時にやっぱり保母さんが何人か必要だと、そこにいたのが母。その母と向こうで結婚をするんですね。
 行く時は、 阿弥陀様をね体にくくりつけて、同心一体なんだと、で、それぐらいの思いで開教に行ってますから。で、当時はいわゆる満州に開拓団の人たちも入る、ほとんど満州のネイティブの人も日本的な文化や言葉やそういうものがもう日本化されてましたから、父はそういう若くて向こうに移られた人たちを対象に法然上人の御教を教化する、あるいはそこで生まれた日本人及び中国人の子供たちを保育する、そういう役割を担っていたんですね。
 ただ、戦況がやはり厳しくなってくる16年、17年になってくると、日本軍の戦線の拡大なり整備等に長く地元に住んでいるものですから、いろんな情報を提供するという役割も担っていたと。で、そのことは当時、私も中学か高校の時にそういう役割について疑問に思ってましたから、サーベルを持った人たちと一緒に真ん中に座っている写真があるんですね。で、なぜ僧侶がサーベルを脇に置いたのと、並んでいるのか、同席してるのかと、それで、別の写真があってね、その時に父は僧服じゃなかったですね。いわゆる国民服っていうんですかね、カーキ色のあれを着て、小高い丘に立って、何か軍人たちと一緒に並んでいる。そして、いわゆる軍人に何かこう説明してる写真があったので、これは何をしてるんだと言ったら、「私は土地を蘇州の町を知ってるから、どういう風に守る時はどこを守ればいいのか、どこに構えればいいのかというのを相談を受けたから、それの説明をしてるんだ」と、それで「これじゃまるで、仏教の教えを伝えに行ったんじゃなくて、協力じゃないのか?」と淡々と言ったんですよね、そしたら「冗談じゃない」と。「子供たち、中国の子供たちに蘇州で幼稚園を開き、そして、そこに住んでる日本人の人たちに、ラジオ講座の企画もしたんだと、だから、決してそういうことではない」と。
 それが父とのこう軋轢にずっとなってましたね。まして、その宣撫工作の一翼をね担ったんではないのかと。それで、最初聞こうとしなかったので、「そういう話をよそう」と行ったんで、「よしません」と。「なぜその話から逃げるんだ」っていうぐらいまで、ちょっと激しいやり取りだったですね。
 インド、中国、朝鮮半島から経由してきた日本仏教が、なぜその仏教が西に向かって開教
というおこがましいことを考えたんだって、そういう疑問も当時私持ったんですが、それはともかく、日本仏教の法然上人ひとえに、一筋に来ている、あるいは親鸞聖人一筋に来た人たちがこの教えこそ、今異郷の地で頑張っている日本人に対して説くべき教えだと思って、多くの人たちは出ていったわけですね。
 開教使になって赴任するわけですが、それをいわゆる統括している上層部がね、ある種の目的を担って、彼らは動くんだっていうのを知っているわけですね。で、それは今までのいろんな資料の中からでも、その僧侶を工作員というか、そういう任務に就かせるべく、その協力を要請しているっていう日本の国策、国の政策が残ってますから。
 だから、父がそれをいつ感じ始めたのか、あるいはそれを知った上で協力したのかっていうのは、最後までわからなかったですね。

ナ:父、亮誡さんは戦争当時の心の内を語らないまま、この世を去りました。 廣瀬さんの記憶に残っているのは、帰国後の人生を地域の生活困窮者支援や福祉活動に捧げた父の姿でした。

廣:蘇州時代っていうかね、開教使の頃も、父はそういう姿であったし、帰ってきてからも、そのことに触れることへの反応っていうのは、さっき言ったような、時に怒り、時に口を閉ざす。ただ、当然帰ってきて、社会福祉に従事すると。で、それは開教に行ってたっていうこともあるんでしょうけども、在日の外国籍を持った人たち、一世たちが亡くなっていく、その弔いをしようということで、今も在日韓国朝鮮籍の方、あるいは帰化された方も結構このお寺多いんですね。それと、生活保護、まだね、社会保障がそんなに整備されてない頃ですからね。昭和21年、22年、27年ってのは、で、その生活困窮の方々のお弔い、そういうものをやってましたからね。だから、私の記憶は、ただ母と共に戦後のこの大津の小さなお寺で、福祉に一筋に生きた人だなっていうそういう印象ですね。

ナ:廣瀬さんが率いる浄土宗平和協会、去年から本格的に行われた収集活動の結果、今では150点を超える戦時資料が集まってきました。それらは、各地の僧侶が参加する専門委員会で調査されます。

『廣:「戦時資料に関する委員会」開催をいたします。大谷委員長のもとに、今日はそれぞれの班の進捗をご報告をいただきますと同時に、何が課題になっているのかと。
大谷栄一(佛教大学教授):気になったのがですね、この「天機奉仕」が度々あるんですね。要は、宮中に管長が参内をすると、仏教関係者がその宮中に参内をするとか、各所の大臣に接触するとか、それがやはり行われていた。これはおそらく浄土宗だけではなくて、他の宗派も行っていた。
 ですから、今と全然単純に比較はできないんですけども、やっぱり仏教教団の占める位置がそれなりに高かったというか、期待された部分があるんじゃないかという風に思うんですね。』

ナ:委員会メンバーの1人、千葉県の寺の住職、八木英哉さんは、僧侶たちが教団のどんな指導を受けて、戦場に赴いたのかを示す資料の分析を進めています。
 「時局特別傳道教化資料」、日中戦争のさなか、全国の住職に配布された冊子です。そこには、国の内外で布教するにあたり、僧侶が説くべきことが記されていました。

『八木英哉:この時局にあたっては、こういう風に布教なりお説教しなさい、檀信徒を指導しなさいというようなルールブックでしょうかね。「大御命」であるその「命」から分け与えられて、私たちが出てきた国民だということがありますね。
 だからこそその「忠誠」の心が自ずと湧き上がってくるんだようなことがあり、「だから私たちにとって、陛下は”阿弥陀”で増まします」と』

ナ:そこには「限りない命」を意味する「無量寿」の仏、阿弥陀仏天皇であると記されていました。

『八木英哉:天皇を中心とした大東亜共栄圏という理想郷を立てるということが、「浄土をたてる」ということと合致させられたり、あるいは万世一系だということが、今考えると無茶苦茶ですけども、無量寿阿弥陀仏と一緒だということになって、合致されたりして、
天皇を崇拝してついていくということは、阿弥陀仏に従うということと同じなんだということで、「お前のとこの宗派の本尊は誰だ」と言われた時に、上官に「阿弥陀仏であります」と言ったら、「では天皇陛下と一緒だな?では、天皇のご命令は阿弥陀仏のご命令と一緒だな?」と言われたら、何も言えなくなっちゃうんですよね。そういうことが後について回るということになったのではないか。
取材者:八木さんだったら、この時代、阿弥陀様が天皇だっていう教えをこう書かれてた時に、その当時生まれてたら、どう思った?
八木英哉:うん、その当時だったらどうでしょうね、ちゃんと言うことができたでしょうかね、私もちょっとそれがね、不安になることが多々ありますね。私が反対することによって、家族が非国民扱いを受けて、いじめられたり、 獄中でトイレにも行かしてもらえない、牢の中でね、大小便垂れ流しみたいな。そういうことを強いられて、それでも言い続けることができるのかどうかっていうことまでね、やっぱり突きつけられますもんね、言わねばならないことと、実際に私がそこまで完結できるかどうかっていうことは、今もやっぱり揺れますね。だからこそ、今何もない時に考えておかなくちゃいけないんだなっていうことはよく考えています。

ナ:この「傳道教化資料」が布教する僧侶に配られたのは1938年、それは廣瀬さんの父、亮誡さんが中国大陸に派遣された年です。この資料は、戦時中のことは堅く口を閉ざし、戦後は社会福祉に力を注いだ父の心情を察する1つの手がかりとなりました。

廣:いかに死ぬかっていうんじゃなくて、いかに生きるか。その時にその阿弥陀如来というストーリーですよね。阿弥陀様が阿弥陀如来になる前に法蔵菩薩という修行僧の時代に誓いを立てると。それはその西方の彼方に立派な、人々が平和に安穏に暮らせる国土を作るんだと、そこに自分は必ず、人々、苦しんでる人々たちを呼び寄せようっていう、そういう誓いを立てる、これが阿弥陀様になられるんで、南無阿弥陀仏っていう風に言って、そこに行こうとする。そこに行くためには、生きてる間に人として他者を敬う、自尊性を持つ、心を静める、それが大事だと。 
 だから、その論理とその論理というのはそれとね、その天皇がどこでこう一緒になるのか。ただ、当時の国家としてはそこに結びつけ、国家なり当時の教団はそこを結びつけないと論理が合わなくなると。そのことが、一殺多生にも繋がると思うんですね。自分が死んだとしても、多くの自分の肉親や国民が救われるのであれば、あるいは1人をやっつけることによって、自分がやられても、他のものが救われていく。だから、多くのものを生かすために1人を殺すんだっていう一殺多生なんてのは変な話で、なぜなら、不殺生、不殺生戒ですよね。一切のものを生かすという。
 だから、僧侶が武器を取るっていうのは、あり得ないことなんですよね、本来、で武器を取った瞬間僧侶やめないかんでしょう、僧侶というその地位をね。僧侶である限り、 武器を取っては駄目だと、殺されても武器を取っては駄目だと。
 そういう問題、つまり社会的事柄っていうのに僧侶が発言をするっていうのは、らしくないっていうな空気があるんですよ。平和を言うやつは、その左派のイデオロギーだと。で、仏教者は元々そのそういうイデオロギーを持たない、持っていけないんだと、平和を言うこと戦争反対をいうことは、なぜイデオロギーの問題になるのか、それは国家が仕掛けようとする事柄に反対をするから、反体制だって風に言われるんでしょね、単純なんですよ。ということは、国家の言うことは全部聞く、反対であっても聞くふりをするなり、聞くということになる。それが今、私たちがやってる戦時の資料のいろんなものを見ていくと、 明らかになってくる

ナ:国策を担わされた教団の中で、葛藤を抱えながら戦地に赴いた僧侶たちはどんな戦後を生きたのか、それを物語る遺品が栃木県の寺で見つかりました。

『清泉寺住職:これ、ずっと名簿ですね。
廣:この名簿を今までどこかに?
清泉寺住職:あります出したことはあるんですよね。向こうで亡くなった人たちの名前とかね何とかの法要をするんですね。その時に作ったものだと思うんですけどね』

ナ:南方戦線に出征したこの寺の住職、山田隆元さんが戦後持ち帰った名簿です。山田さんは、オランダ領インドネシアのジャワ島で、現地のオランダ人を収容した抑留所の所長でした。
 戦後、バタヴィアでのBC級戦犯裁判で部下による虐待の罪を問われ、 20年の長期刑となります。6年後、山田さんは巣鴨プリズンに身柄を移され、帰国。身に携えて持ち帰った名簿には処刑されたり、自ら命を絶ったりした兵士たちの最後が刻まれています。
 山田さんが、インドネシア刑務所の中で、砲弾のかけらで作った仏具、お鈴。廣瀬さんは、この遺品によって最後は僧侶として生きようとした山田さんの思いに触れました。

山田隆元さんが刑務所で砲弾を加工されて、お鈴にされてると。そして、刑務所で亡くなられた日本兵のご回向なさると。当時どういう音色だったかわかりませんけども、僧侶として出征されて、いろんな経緯があって収容所の所長になった。で、刑務所にいて自分の部下たちが処刑をされる、あるいは自死をする、逃亡してそこで命を落とすと、そういう人たちを、「私はやっぱり僧侶なんだ」っていうね、ひょっとしたら、そこで自分は一生を終えるかもしれない、しかし自分は僧侶として生きたんだ。弔うためには回向をきちっとしようと、そのためにはこれなくてもいいんですよね、なくてもいいけれども、その聞こえるかと。だから、これを作っておられた時の心境を察するとね、ちょっと言葉出ないですね。
 けれどもこれ見るたんびに、その無念とかなんとかじゃないんですよ。これを作り、これを打ち鳴らすことで、ご回向するということが、まだ若い山田隆元さんのその僧侶としての
、何て言うんでしょうかね、平時だったら、思いつかないことですよね。古い言葉で言うと、存在証明っていうか、自分が僧侶であることのアイデンティフィケーションを探し求めて、これだと思ってお作りになったんだろうと思うんですね。
 これ本当にね、浄土宗の宝物だと思いますね。 後世に伝えるべきこれはそういうものだと。

ナ:集めてきた戦時資料を現代にどう生かすか。廣瀬さんは、自らの歩みを振り返りながら、今を生きる僧侶たちが目指すべき道を問い続けています。

廣:何のために資料を掘り起こしてるんだと。掘り返すことを今までしなかったことが問題だっていうのもありますし、自分自身に刃を向けなかった自分が70後半をね経て、これはやっぱり課題だと改めて思ってるんですね。
 言えなかった自分がいると、今言わなきゃ、あるいは誰かが言わなきゃ危ないなっていうことを今感じてるんですね。
 個々の住職が平和へ寄せる思いで、真剣に取り組んでおられるご寺院ないわけではないし、よく知ってる方々もおられますけど、その時節時節の、「終戦記念日だから平和宣言しましょう」とかね、例えば、沖縄の問題にしても、広島、長崎にしても、その衣を着て、こんなふんぞり返って前の方に座ってる僧侶たちは、これ終わったら、この後どうしようかって思ってるのかどうか知りませんけど、その後ろで手を合わしている人たちの方が涙こぼしてるんですよね。あるいは、幼い子供たちでも、戦争は反対だという気持ちで手を合わせてる。
 だから、どこまで本気なのかっていう。ちょっと下世話になりますけども、国葬にかかる費用、あるいは、浄土宗で各遠忌、 記念行事ですね、800年とか850年、ここにかかるお金をねわずか1週間とか、1日のためにね億の単位を使うわけでしょ。ちょっと頭ひねればね、だから、法然上人が存名であればこういう行事をいいことだっていう風に思われたかなというと決してそうじゃないですね。馬鹿なことはやめとけと、そういう余力があるんなら飢えた子に象徴され、まあ象徴的に言えば、飢えた子にね、少しでもっていうふうにおっしゃるだろうと思うんですね。祈るだけじゃだめだろう。どう実践に結びつけていくのか。
 仏教僧として生きるってどういう意味を持つのかっていうのをしっかり今持たないと、もう仏教っていうのは先ないんじゃないかと思うんですね。
 戦争は悲惨だとか、戦争は悪である、平和が尊いんだって、これ言葉でいくら繰り返しても、そんなことは誰にもわかってることで、それを 一個のやっぱ人間としてそうだという信念を持って説かないと、その経典からね言葉を引っ張ってきて、「お経の本にこう書いてあります」って言った瞬間に、私だったら、「お経の本にそう書いてあるかもしれないけど、あなたはどう思うんだ」と問いかけるでしょうね。
 そういう静かに目を閉じて、社会の情勢、あるいは日々の自分の生活を内省する。そして、 もしそれが今すぐ答えが出なければ、答えを求めて精進するという姿を示すことが、自分を大事にすることだと思うんですよね。自身の人生を、あるいは、日々の生き方を大事に、自分の尊厳というか、その自尊性、だから知るということですよね。知るっていうことと本当の意味で自分の人生内省するということと、自分の尊厳を最大限生かすために使命を持ってね、使命感のある人とか、自尊心というか自尊的な感情が豊かな人っていうのは、戦争に賛成するわけがないんですよね。自分が尊い存在である、真剣に生きている存在だと、そうすると、他者もまた同じようにそういう自尊的な感情、真剣に生きている他者であるという認識ができてくるはずなんです。そこには殺生が生じるはずがないんですよね。

歎異抄 (ちくま学芸文庫)

NHK「100分de名著」ブックス 歎異抄: 仏にわが身をゆだねよ;ホトケニミヲユダネヨ

歎異抄 (岩波文庫)